イオリブログはこんな人が書いてます!
書評

【書評】アメリカの高校生が学んでいる投資の教科書 / お金持ちになりたいあなたへ

イオリ

皆さんこんにちは。

新年度が始まり、はや2ヶ月が過ぎました。

新社会人の方たちは、そろそろ会社に慣れてきたころかと思います。

初任給で何を買いましたか?

何も買わず節約して貯金している方、奨学金の返済に充てる方、いろんな方がいると思います。

そんな中、頭をよぎるのは今後のライフプランかと思います。

結婚・子育て・マイホーム・車・子供の教育費・老後資金と、人生には大きな出費がつきまとってきます。

お金が欲しいから最近よく聞くNISAを始めたいけど、投資って失敗したら借金することになるんでしょ…?

そんな投資に対する恐怖を少しでも和らげる為、今回は『アメリカの高校生が学んでいる投資の教科書』について解説したいと思います。

この本を読めば、投資とはどういうもので、借金しなくても大丈夫だということが分かります。

それでは、ゆっくりバリバリいきましょう♪

この本はこんな人におすすめ!

  • 将来のお金に不安を感じている人
  • 投資は借金や詐欺にあうから触れたくない人
  • ゆっくりお金持ちになりたい人

はじめに

投資ですぐにお金持ちになることはできません

これを必ず覚えておいてください。

最低でも20年~30年後にお金持ちになる、それが投資でお金を稼ぐということです。

投資で借金を背負ったり、詐欺にあう人の多くは、短期でお金持ちになろうとする人が多いのです。

お金持ちになりたいという『』は原動力になるので大切ですが、『』をかきすぎると、悪い人に目をつけられる可能性が高まります。

投資は慎重にコツコツとやるものなのです。

また、投資は『全て自己責任』です。

知識習得で書籍・動画・ブログを見ることは大切ですが、何を・いつ・どうやって買うかは、自分で判断することになります。

投資を成功させる4つのステップ

投資を成功させるには、次の4つのステップで進める必要があります。

1.投資計画を考える

まず最初に、あなたは

  • 何年後にいくら欲しいか?
  • また、それは何に使う為のお金か?

投資計画を立てる必要があります。

ここでは例えとして、老後資金について見てみましょう。

老後資金2,000万円をシミュレーション!

  • あなたは22歳で、今年から新社会人だ。
  • 毎月給料から1万円を投資で積み立てる。
    • 1年(12ヶ月)で12万円を投資に積み立てます。
  • 投資の年利は5%とする。
    • 年利は、1年の成長率のことです。
  • 定年退職の65歳まで積み立てを続けます。
  • あなたは22歳~65歳までの43年間、毎月コツコツと積み立て続け、516万円を投資にまわしました。
    • 実際に積み立てたお金のことを元本(がんぽん)と言います。
  • 結果、残高は 1,755 万円に増えました。
    • 元本516万円を差し引いても、1,239万円もの大金がプラスになりました!
    • これは積み立てたお金に複利(ふくり)という効果が利くことで、お金が増えています。
      • 複利とは利息に利息がつくことだと思ってください。1年目は元本に対して年利5%ですが、2年目は1年目の5%増えてる分にも年利5%が利いてきます。
  • シミュレーションで2,000万円に届かないことが分かったので、あなたは投資額を調整し、投資を始めることにしました。

シミュレーションには、こちらの計算サイトを使わせていただきました。皆さんも計画を立てるときに使ってみてください。

ke!san 生活や実務に役立つ計算サイト

いかがでしょうか?

積み立てた金額に対して、約3倍にもなるなんてワクワクしてきますよね。

シミュレーションでは、いきなり投資を始めていますが、投資を始める前に絶対にやってほしいことがあります。

2.まずは貯金から始める

必ず貯金から始めてください。

投資で増えるから、今の生活を犠牲にし、切り詰めて体調を崩してしまっては元も子もありません。

まずは自分の生活費を確認することから始めましょう。

あなたの1ヶ月の生活費はいくら?

  • たとえば、手取り20万円で毎月3万円ぐらい手元に残るなら、生活費は17万円ということになります。
  • 生活費が分かったら、次は『生活防衛資金』を貯めましょう。
    • 生活防衛資金は “もしも” の時のためのお金です。
    • 病気やケガで働けない時に切り崩して使います。
  • 生活防衛資金』は1ヶ月の生活費 × 6ヶ月ぐらい貯められれば大丈夫です。
    • 今回の場合は 17万円 × 6ヶ月 = 102万円となります。
    • 100万円も貯めないとダメなの?と思うかもしれませんが、最後のセーフティが『生活防衛資金』です。
    • 必ず、用意してから投資を始めてください。
  • 1ヶ月の生活費がいくらか分からない…という方は、『マネーフォワード ME』というアプリをオススメします。
    • 銀行口座とクレジットカードを登録すると、入ってきたお金と使ったお金を項目ごとに振り分けて管理してくれます。
      • 私も使っていますが、最初は無課金で使ってみて、使いやすければ課金をオススメします!

マネーフォワードについて興味があれば、下記リンクから見れますので、ご利用ください。

マネーフォワード公式

3.毎月一定額をインデックスファンドに積み立てる

いよいよ本番、投資スタートです。

まずは証券口座(しょうけんこうざ)を開設しましょう。

オススメは『楽天証券』もしくは『SBI証券』の2つです。

選んだ理由は、ネット証券だからです。

初めての投資となると、銀行や郵便局などで相談する姿を想像するかもしれませんが、オススメしません。

なぜなら対面販売で売っている投資商品は、運用手数料が高い傾向にあるからです。

もし、運用手数料が1%だったら?

  • 最初に立てた老後資金の投資計画を参考に解説します。
  • 毎月1万円を年利5%で43年間運用した場合、1,755万円でしたが、運用手数料1%が入るとどうなるか?
  • 結果は 1,344万円 です。
  • たった1%違うだけで、約400万円も利益が下がってしまいました。
  • このことからも、運用手数料はなるべく低いネット証券の商品をオススメします。

次に何を買うかですが、私は『NISA制度』を使って『インデックスファンド』を『ドルコスト平均法』で買うことを強くオススメします。

NISA制度

  • NISAは国が推進している投資制度で、投資で得た利益に掛かる税金を控除(こうじょ)してくれます。
    • 本来、投資で得た利益には “20.315%” の税金が掛かります。
      • 1,000万円プラスなら、そのうちの203万1千500円が税金として回収されます。
    • つまり、『NISA口座』を使えば税金は引かれず、利益は全てもらえるということです。
  • 証券口座を開設する際は、必ず『NISA口座』で開設してください。

インデックスファンド

  • 投資で購入する商品のことで、例えて言うなら、お弁当の詰め合わせパックみたいなものです。
  • 代表的なものだと、三菱UFJアセットマネジメントさんが販売している『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』通称『オルカン』が最も有名だと思います。
    • 名前の通り、オルカンは全世界に分散して投資をしています。
    • アメリカ・日本・台湾・インドなどを詰め合わせており、成績が良い国の比重が多くなっています。
  • もし、あなたの投資先が1つの会社だけで、その会社が倒産したら、投資した資金は全て無くなってしまいます。
    • 投資の格言に『卵を一つのカゴに盛るな』というものがあります。転んだら卵が全て割れてしまいますが、カゴを分けて分散すれば、転んでもリスクは小さくてすみますね。
  • オルカン』の特徴は、メンテナンスフリーなところです。
    • たとえば、今はアメリカ一強ですが、今後成績が下がれば、『オルカン』はアメリカの比率を減らし、ほかの伸びている国の比率を高めてくれます。

ドルコスト平均法

  • 株価は毎日変化します。もし自分が買って次の日に暴落したら…もっと安くなってから買おう…。
    • 気持ちは痛いほどわかりますが、株価の動きは誰にも読めません。
    • そこで痛みを和らげる買い方『ドルコスト平均法』の登場です。
  • たとえば、毎月1日に1万円購入する設定をした場合、株価が割高な時も割安の時も、『ドルコスト平均法』なら機械的に買い続けてくれます。
    • 割高な時なら取得株式は少なく、割安なら取得株式が多くなるので、株式取得金額が『平均』になります。
    • 割高で買うリスクを限りなく低くしてくれるので、『ドルコスト平均法』は投資の共用本に必ず登場する最もメジャーな買い方なのです。

さて、これでお金持ちへの未来が見えてきましたね。

最後に『忠告』をお伝えして〆たいと思います。

4.投資をやっていることを誰にも言わない

投資をやっていると、お金が増えた時に嬉しくて誰かに言いたくなる時が『必ず』あります。

言いたくなる動機が『お金が増えて嬉しい、あなたもやってみるといいよ!』なのか、『俺は投資でこんなに金稼いでるんだぜ!』なのかは人それぞれですが、断言します。

投資をやっていることを人に言って得することは何も無い

本当に何も無いのです。

人の心はお金で簡単に揺れ動きます。

家族との愛情、友達との友情を大切にしているなら、『絶対に』投資をしていることを言ってはいけません。

そしてこれは逆説的に『投資の話を持ち掛けてくる人は詐欺だと疑って掛かる』という考えにも繋がります。

投資は全て自己責任です。

あなたのお金を増やすのも減らすのも、守るのもあなた次第であることは忘れないでください。

まとめ

  • 投資ですぐにお金持ちになることはできない。
    • ゆっくりと時間をかけてお金持ちになる。
  • 最初に投資の計画を立てる。
    • いつ・いくらぐらい必要なのか、それまでにいくらずつ積み立てが必要なのかを検討する。
  • 必ず、貯金をしてから投資を始める。
    • まずは生活費の6ヶ月分を『生活防衛資金』として貯金する。
    • また、投資をするときは余剰資金で行うこと、借金をして投資をしてはいけない。
  • 準備ができたら証券口座を開設する。
    • 手数料が低いネット証券『楽天証券』か『SBI証券』がオススメです。
    • NISA口座』で開設することをお忘れなく。
  • 口座開設が終わったら、『インデックスファンド』を『ドルコスト平均法』で積み立て購入する。
    • インデクックスファンド』は『オルカン』がおすすめ、全世界に投資しているので分散効果が高い。
    • 相場が高くても低くても惑わされない『ドルコスト平均法』で、コツコツ積み立てていきましょう。
  • 投資は全て自己責任です。
    • 儲かっても誰かに投資の話をすると、トラブルの元になります。
      • 優しさで教えてあげたい、マウントをとりたい、どちらも心の中に留めておきましょう。

以上です。

日本は少子高齢化の影響で、これからは年金制度が改悪される可能性があります。

老後資金を蓄えるのも自分でやることになります。

一つの手段として、投資も選択肢に入れてみるのはどうでしょうか?

ここまで読んでいただきありがとうございます。

また、別の記事でお会いしましょう。

さようなら~

関連書籍紹介コ~ナ~♪

せっかくなので、アメリカの高校生シリーズを紹介したいと思います。

お金の教科書』はそもそもお金ってなに?から始まり、保険やローン、投資に詐欺など幅広く教えてくれるのが特徴です。

一番最初に読むのに適した本でもあります。

【書評】Part.1/3 アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書

ほか2冊と比べると難易度が上がるのが『経済の教室』です。

というのも、この本開いて最初の方に『大学初級レベル』ってしっかり書いてあります笑

それでも、内容としては身近な例を用いることで、分かりやすく書かれているのが特徴です!

【書評】アメリカの高校生が学んでいる経済の教室 / 世界のルールを簡単解説!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
イオリ
イオリ
サラリーマン / 読書家
サラリーマンブロガーのイオリです! 当ブログのジャンルは書評ブログになります。 これまで学んできたことを発信して、それが人の助け、人生が豊かになればと思い、ブログを始めました。 『STOIC 人生の教科書』90日チャレンジ挑戦中です! どうぞ、よろしくお願いします♪
記事URLをコピーしました