【51日目】STOIC 人生の教科書ストイシズム / 自分を鍛える【実践中】

皆さんこんにちはー!
90日で一生が変わる『STOIC 人生の教科書ストイシズム』51日目を始めます!
今日のテーマは『自分を鍛える』
鍛えるということは、少しだけ辛いことをするという意味でもあります。
それでも、より良い自分をつくっていきたいのなら、その辛さに打ち勝つ必要があります!
まずは、どこを鍛えるべきか確認してみましょう。
それでは、今日もゆっくりバリバリいきましょう♪
STOIC 人生の教科書ストイシズム やってみた
自分を鍛える
自分の「弱み」を見つける
たとえば体を鍛えるときに、いきなり腕立て100回!とか、腹筋100回!って感じで始めても、長続きはしませんね。
まずは自分の弱いところを見つけましょう。
そして、少しずつ負荷を掛けて強くしていきます。
よりよい人生のためには避けては通れない。
1.あなたの性格や生活で改善が必要な部分を思いつく限り書き出そう!
その中から、あなたの人生で最も強く影響するもの3つに〇をつけてみましょう。
※今回はピックアップしたものに、マーカーを引いてみました!

- 意外とせっかちで、すぐ結果を求める。
- ネガティブになりやすい。
- 今と未来を考えた時に、未来に偏りすぎている。
- お腹いっぱいじゃなくてもいいから、我慢せず好きなだけ食べる。
- 人の気持ちを考えられるようになりたい。
- 友達と月1回以上は遊ぶようにする。
2.自分の責任を果たすとき、どんな手順を踏んでいるか考えてみましょう
言葉にするのが難しいかもしれませんが、仕事でもプライベートでも責任を果たすために、何かしらの手順を踏んでいます。
それを書き出してみましょう。

仕事において、預かったプロジェクトを終わりまで導くのが、私の責任だ。
そのためには道中で発生した全てのことに対処する。
休みの日でも、深夜でも関係ない。
社用携帯を常備しているのは、いつでも対応できるようにするためだ。
ちょっと真面目すぎない?
自分のことだけど、いつ休んでるんだこれ笑
肩の力抜きたいな~
おわり
いかがだったでしょうか?
弱い部分を見た後に、ガチガチで遊びのない責任について再認識できましたが、自分って結構バランス悪いなぁ苦笑
たとえば、弱い部分を鍛えるのに責任感を発揮すれば、弱さを埋めながら息抜きもできる一石二鳥じゃないですかね?
そう思ったら、すぐ行動ということで、友達に週末カラオケに行かないかと誘いのlineをいれてきました!
返事が楽しみです♪
それでは今日はこの辺りで。
本日もご安全に~