【39日目】STOIC 人生の教科書ストイシズム / 自分の資源を使う【実践中】

皆さんこんにちはー!
90日で一生が変わる『STOIC 人生の教科書ストイシズム』をやっていきます!
今日のテーマは『自分の資源を使う』
仕事・プライベート、困難にぶち当たったときにどう対応するか?
感情的に対応するのか、それとも自分の中の良識を上手く使うのか。
人生における重要な選択肢、最適解はいつもあなたの中にあります。
今日のテーマを通して、自分の中の良識を引き出すコツを掴んでみましょう!
それでは、今日もゆっくりバリバリいきましょう♪
STOIC 人生の教科書ストイシズム やってみた
自分の資源を使う
「自分の力」で問題に立ち向かう
私たちにはこれまで生きてきた”経験”から、”資質”・”技術”・”ものの見方”・”長所”があります。
日常的に小さな問題を解決しているのは、これらを上手く使えているからです。
ですが、困難が大きな壁としていきなり現れると、人はパニックして選択を誤りがちです。
だからこそ、自分の強みを場面に応じて切り替えながら活用し、
ものごとにうまく対処することならできる。
いざというときに怒り・焦り考えを曇らせるのではなく、困難は人生につきものぐらいのスタンスで冷静に対処できるようになるかは、あなたに掛かっています。
1.いま現在抱えている問題を1つ書き出す
その問題について、「あなたの力で変えることができること・できないこと」・「問題対処に役立つ自分の内面5つ・物理的に所有しているもの5つ」をそれぞれ書き出してみましょう。

問題:本業で抱えている仕事が多い
- コントロールできるもの
- 仕事を他の人に振ることで分量調整は可能だ。
- コントロールできないもの
- 投げ出してやめること、定まっている納期は変更できない。
- 役に立つ内面
- 自己成長を意識して、問題に取り組む姿勢。
- ゼロ秒思考で仕事の要点を洗い出す力。
- 仕事に関する知識。
- 職場における頼れる人間関係。
- やれば終わることを理解している。
- 役に立つ所有物
- パソコン
- 筆記用具
- 社用携帯
- 社用車
- STOIC 人生の教科書ストイシズム
自己成長を最優先する考え方は、ジェイソンさんから学びました!
詳しくはこちらの記事にまとめてありますので、興味のある方は是非読んでみてください♪
【書評】ジェイソン流 お金の稼ぎ方 / 稼ぎ方について真剣に考えてみた。
2.厳しいものを和らげるにはどうすればよいか?
次にあげる3つについて考え、具体例を1つずつあげてみましょう!
- 厳しいものを和らげること
- 狭いものを広げること
- 重い荷物を軽くすること

- 自分の反応をコントロールすることで、受け方を変える。
- 33日目で学んだことを思い出す。
- 【33日目】反応をコントロールする
- STOIC同士が繋がってくれて嬉しい展開ですねぇ♪
- 33日目で学んだことを思い出す。
- 自分の狭い視野を広げるためには、まず”自覚”する・次に”意識して一歩下がる”・最後に”自分のいた位置を認識する”
- 分散して運ぶことができるなら分散する。できないなら、人に手伝ってもらう。
- 誰かに頼れる力も自分の資源だと考えています。
おわり
いかがだったでしょうか?
人生における最適解はいつでも自分の中にある。
私はキャパシティがないので、不測の事態が起こるとすぐパニックになってしまうので、今回のテーマは学びが深かったです…苦笑
不測の事態についても過去のSTOICで取り上げていますので、よろしければ合わせて読んでいただけると嬉しいです♪
それでは本日はこの辺で失礼します。
さようなら~